この日はランチタイムに”ラーメン二郎めじろ台店”を訪問しました。
今回の記事では、
“初めて二郎のめじろ台店に行くけど下調べがしたい。”
そんな方のお役に立てれば幸いです。
ラーメン二郎めじろ台店 移転情報
ラーメン二郎めじろ台店は、元々は法政大学の側にあり、今よりさらに山の奥でアクセスの悪いところにありましたが、2017年に現在のめじろ台駅の側に移転し、グッとアクセスしやすくなりました。
しかしいくら東京都の二郎とはいえ、フラッと訪問するにはちょっと躊躇してしまう距離です。
私が今回訪問したのは、土曜日のオープンの時間である11:30頃。
それではお店の基本情報、現地での並び状況などの生の情報をお伝えします。
基本情報
店名 | ラーメン二郎 めじろ台店 |
住所 | 東京都八王子市椚田町513-9 |
定休日 | 日曜日・木曜日・祝日 |
営業時間 | 11:30~14:30 18:00~21:00 |
席数 | 18席 |
駐車場 | 有 店舗斜向い井上駐車場に4台、No.5・6・7・11 |
食べログ | https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13209016/ |
アクセス
京王電鉄高尾線・めじろ台駅から徒歩で約13分です。
*京王線ですが支線のため行き先に注意です。
めじろ台の駅から店舗までは約1kmと少々距離があるように感じますが、ほぼ一本道なので迷うことはないと思います。
バスを待つくらいであればサクッと歩けてしまう距離ですね。
Google mapでは最短距離を考慮してくねくねと表示されますが、めじろ台駅からは大通りを一回左折するだけで到着可能です。
とてもシンプル。
駅から少々遠いので飲み物を持参する方、
二郎はアブラやニンニクなど味付けが濃いため、さっぱり系のお茶をあらかじめ持参するのがおすすめです。
車で来店する人はお店指定の駐車場に停めましょう。
(店舗斜向い井上駐車場に4台あります。No.5・6・7・11)
詳しい駐車場の位置は店舗前の張り紙にも書いてあります。
位置がよくわからない場合は店舗前に一旦停止し、正確な駐車位置を確認するのがベストです。
お店の前は二車線で、交通量もそこまで多く無いので落ち着いて確認可能です。
*画像の右奥がめじろ台駅方面です。
待ち時間
二郎は基本的に待ち時間があるため、ある程度の並び覚悟はしましょう。
(イメージは平均で30分前後?)
私が到着した11:30頃はちょうど開店時刻でした。
開店待ちをしていた人は食券を買い終わっていました。
私の場合は食券を買う為には並ばないものの、ちょうど自分の食券を買い、自分が着席したタイミングで全てのテーブルが埋まる、という混雑度合いでした。
逆算すると、11:30のオープン時には約20名ほどが並んでいたことになりますね。
その後も店舗の中・外に常に数人がならぶ状態でしたので、オープンと同時に訪問することが一番待ち時間が少なく、効率が良いでしょう。
*二郎は臨時休業の時もあるので、一度Twitterなどで最新情報を確認してからの訪問がおすすめです。
これだけ遠いと、万が一やっていない時のダメージも大きいですし…
*待ち時間参考情報
私の場合は開店と同時の11:30頃に入店し、着丼は11:50頃でした。
2ロット目だったようですが、茹で時間が長い二郎系ラーメン店では少し時間に余裕を見ていくと良いでしょう。
食べる時間も含めると、入店〜退店まで約30分ほどかかったことになります。
実食
めじろ台店はカエシの味がしみた黒アブラが有名です。
アブラマシにすると、この黒アブラをホクホク野菜の上にかけてくれます。
これがうまい!
アブラの甘みと、スープの塩分が程よくマッチし、野菜もガンガン食べられます。
他のお店でアブラマシをしない人も、めじろ台店を訪問の際には是非アブラマシを試してみてくださいね!
量は二郎標準サイズですが、初心者はミニラーメンでも良いかもしれません。
*トップの画像はミニ(¥650)です。
ミニであっても普通のラーメン店の並〜大盛りくらいはあります。
苦しくて食べられないまではいかないと思いますが、物足りなかったという量ではありません。
シャキシャキに茹でられた野菜、プリプリ・パツパツとした食感の麺に、適量のニンニクをスープにゆっくりとかせば…いやぁ、もう最高の味わいです。
この日の豚は少し固めのものでしたが、温かいスープに沈め、麺と野菜とともにワシワシと食べれば最高のトッピング!
カエシの染みた極上アブラとともに、是非至高の一杯を味わってみてください!
少々店舗が遠いめじろ台店ですが、間違いなく訪問の価値はあります。
是非一度訪れてみてください。
あわせて読みたい:ラーメン二郎 中山駅前店
お時間のある方はこちらの記事も是非どうぞ。
https://rabbit-blog.com/ramen-jiro-nakayama
有名ブロガーさんの記事
ラーメン二郎にはブログ界の先輩方がいらっしゃいます。
レポートの内容が濃く、情報量も半端じゃ無いのでここでご紹介しておきます。
初心者に特におすすめなのが、女二郎さんです。
圧倒的な丁寧さ、わかりやすさ。
道順からローカルルールまで記載があり、まさに二郎の教科書。
初心者はここを読めばまず間違いありません。
突如更新が途絶え、現在も行方不明なのが悲しいですが…
https://ameblo.jp/shoko147cm/entry-12278900592.html
それでは皆さんもお腹を減らして、最高の一杯を味わってきてください!