今回お伝えする情報は、流行の就活アプリ“OBトーク”です。
私が就活をしていた頃は学校の就職センターの斡旋か、部活・友人など自らのツテでOBを探すしかありませんでしたが、今ではアプリでOBを探すことができます。これは大変便利ですね。
今回の記事はこんな方向けです。
- OBトークの使い方・評判が知りたい人
- OBトークを使おうか考えている社会人
- 社会人からのアドバイスが知りたい学生
目次
OBトークの使い方
まずはアプリの使い方とイメージの解説です。
アプリをアウンロード
それでは早速アプリをダウンロードしましょう。
*上記はiPhoneの方向けのリンクです。
アプリを起動するとこのような画面が出てきます。
私の場合は既に登録が済んでいますが、この画面が毎回出てきます。
起動のたびに出てきて、毎回 X で消すのはかなり使いにくいですね。
ユーザーの登録内容を充実させるためだとわかりますが、正直相当アレな感じです。
プロフィールの作成
次は自分のプロフィールを充実させ、学生に情報を提供しましょう。
注:最近発生した女子大生への事件もあり、今後は身分証明書の登録が必須になるという通知がありました。
これはプロフィールの表紙部分ですが、社名や学歴、部活、アルバイトなどかなり細かい項目まで設定ができます。
ここでOBトークの利用を迷っている社会人の方に共有です。
学生が知りたいのは社会人の実態です。
無理して内容をひねり出すと言うより、気取らず等身大のあなたを登録してあげてください。
- どうして◯◯大学から、XX社に入れたのか
- どのようなことをしたら同じようになれるのか
- 実際の業務はどういったものか
- 働き方の環境はどうか(ブラックか)
こういった情報を学生は社会人に求めています。
出来るだけリアルなあなたを公開してあげることが一番のメリットです。
学生と異なり、社会人はありのままを登録するだけなのでちょっと楽とも言えます。
学生を探す
それでは“探す”を選んでお互いにマッチング相手を探してみましょう。
下記のような形で一で表示されます。
残念なポイントとして、自分の学校・地域でピンポイント検索をできないのは少し使いにくいですね。
写真と一言なんてほとんどの人が同じ内容になってしまうので、ここが具体的な人ほどアクセスが多く、就活の力も高いと思います。
一言で自分のポイントを相手に伝え、相手を動かす力は社会人としても非常に重要です。
みんなの掲示板
“探す”の他に、みんなの掲示板というコーナーがあります。
ここには学生・社会人の一言が出てきます。
如何に話しかけたくなるような・話しかけやすいようなコメントを書けるかが重要です。
学生・社会人はここを見てお互いにアプローチをすることができますが、流し見が中心になるので、ここでも具体的な内容が書いてあればより目立てます。
また、学生 – 社会人間でのお礼メッセージのやりとりも公開されていますので、他の人がどういった活動をしているのかを参考として見ることができます。
学生とのトーク
私は自分から学生にアプローチをしませんでしたが、それでもボチボチ連絡がきました。
具体的には自分の学校の後輩 or 会社に入りたい人が中心でした。
ちなみに、”本日のオススメ”と表示されている女性がいますが、実はこれ自動でマッチングされます。
お互いに興味がなくてもアプリが勝手に引き合わせてくれるんですね。
自分からナンパで話しかけているみたいでちょっと嫌な機能だと思っていましたが、機能設定でOFFにもできると最近気がつきました。。。
*私の場合はおすすめマッチで勝手に声をかけた人から返信が来ることはなかったです。
さて、無事にマッチングが終わると個別にトークをすることが出来ます。
しかしですね、このトーク機能が非常に使いにくいです。
具体的には自分の書いたメッセージがうまく見えないのです。
意味がわからないですよね?
最初はこういう感じなのです。
これは普通ですね。
しかし何かを入力すると、なぜか画面が上に動いて文字が隠れる!
“お礼コメントを書く”の下にうっすらある部分が私のメッセージです。
いや見えない!もう文字が全く見えない!
なのでメチャクチャ打ち間違いをします。
これは使いにくいです。
実際に会ってみた
私は昔から学生の就職や、後進の育成について興味がありました。
母校でキャリアの講演会を開いたこともあります。
そして、今回OBトークでも学生の面接相談に乗りました。
会話の内容は面接の練習や、会社の一般的な話が中心ですが、会うまでのやりとりも非常に丁寧で、”最近の学生はちゃんとしてるな”という印象でした。
小一時間程度の短い間ですが、私も最近の学生と会話ができ非常に勉強になる時間でした。
学生向けアドバイス
ここからは学生へ向けたアドバイスです。
このアドバイスは現在の私が与えられる助言で、必ずしも正しいとは限りません。
どこまで響くかもわかりません。
そこで、”こういう意見の社会人もいるんだな”というレベルで聞いてもらえればありがたいです。
具体的な話が嬉しい
面接官は多くの学生の話を聞きます。
- 人を助ける仕事がしたい
- 人の役にたつ仕事がしたい
正直そういった内容は聞き飽きています。
志望動機の入り口として話すことは良いです。
しかし、それだけでは不十分です。
自分の話について、面接官から “おっ?” ”ん?” と思ってもらえることが大事です。
そのためには具体的なストーリーが喜ばれます。
これは実は簡単で、あなたのいつもの話に二つのキーワードを付け加えるだけでストーリーは出来ます。
- 例えば、
- なぜなら、
私は人を助ける仕事をしたいと思っています。
例えば、◯◯という御社の業務に非常に興味があります。
なぜなら、私はXXをした時に△△だったからです。
というように、いつもの就活言葉に“例えば、なぜなら”というキーワードをつけると、あなただけの具体的な志望動機(ストーリー)が出来上がります。
社会人は何もわかっていない
社会人も仕事のこと以外は正直よくわかっていません。
例えば、以下のようなケースです。
- 国体で1位になりました
- インターハイで1位になりました
まぁインターハイはわかる人が多いと思いますが、国体で1位と言った方がすごい感じがしませんか?
正確に伝えるため正しい言葉を使うことは大事ですが、その場合は”インターハイという国体のような大会で”などの補足情報を加えてあげると相手がイメージしやすくなります。
正しく正確に伝えることは、時にわかりにくさも生んでしまいます。
どうしたら相手が”スッ”と理解できるのか。
相手の立場、相手の理解度に立って話すと言うことを意識してみて下さい。
社会人が利用するメリット
社会人は是非学生の声に真剣に答えてあげてください。
そうすると、社会人にもメリットがあることを感じられるのではないでしょうか。
社会人のメリット、それは”自分を見直すチャンス”です。
このアプリで相談にのるのは20代〜30代の比較的若い社会人が多いと思います。
ともすれば、仕事をなんとなく続けてしまい気がついたら数年立っている。
ダラダラと社会人生活が続いてしまっている。
そんなことがあると思います。
学生の声を聞き、アドバイスを与えることで自分が学ぶことも数多くあります。
マネージャーとしての立場になる方も多いと思います。
- もし新卒の部下が入ってきたらどんな感じか
- 今の新卒の人はどのように考えて入社してくるのか
そういったことを学べると思います。
私はアルバイトで家庭教師などもしていましたが、人に教えると同時に自分の理解も深まります。
なんとなく仕事をしてしまっている自分を振り返る良い機会にもなりますし、
是非社会人として一段成長するために、学生の就活に真摯に向き合ってみてはいかがでしょうか。
まとめ / OBトークのレビュー
学生と社会人を結ぶ就活アプリが出てきたことは素晴らしいと思います。
より良い進路を決めるためには、現場を数多く見ることが重要です。
インターンほど大げさではないけども社会人のリアルな声を聞ける、そんな位置付けで今後も成長してほしい分野です。
しかし!
OBトークは正直ちょっと操作が使いにくい。
そんなわけで、アプリの形式にはこだわらず、今後も学生 – 社会人の交流がますます活発になることを願っています。
そして、学生の皆さんにより良い未来が来ますように!