クレジットカード業界の異端児“Kyash”。
まだあまり馴染みがない方も多いと思いますが、このクレジットカードは還元率が2%もあるのです。
通常は良くても1%ほどのクレジットカードの還元率。
このKyashを使えば、いつも使っているクレジットカードが高還元のクレジットカードに早変わりします。
目次
リアルカードの申し込み
Kyashはwebから簡単に申し込むことができ、まずはアプリとしてダウンロードをされます。
ダウンロード後、アプリ上に“リアルカードを申し込む”という項目が表示されます。
*今回は日数の記事なので詳細割愛します
アプリに登録をしたら、次は”リアルカードを申し込む”をクリックするだけでとても簡単ですね。
私の場合はアプリを入手した日に、リアルカードも同時に申し込みました。
私が申し込みをした日は “2018年12月19日” でした。
*受け取りまで時間がかかるので、とりあえずすぐに申し込むのがおすすめです。
メールの言葉を信じるのであれば、一月下旬頃にリアルカードが送られてくることになります。
インターネット上のショッピングはカード番号の入力のみでOKなためリアルカードが不要ですが、実店舗で使うためにはリアルカードが必要です。
ポイント還元率が高いKyashはネット・リアル店舗を問わずにガンガン使いたいので、ワクワクしながらリアルカードの到着を待ちます。
リアルカードが届かない日々
それほど気にしていたわけではありませんが、1月中旬頃から少しリアルカードの到着が気になるようになりました。
到着までは約1ヶ月程度と言われると、
“実際のところ、1月20日前には着いているんだろうなぁ”
と勝手に思っていました。
が!
届かない。
そして特に連絡もない。
アプリ上にはリアルカードを申し込み済みか、受付済みかも表示されず、
”もしかしてうまく申し込めてなかった…?”
なんて想像がよぎります。
(実は2月4日に督促も兼ねてもう一回申し込んじゃいました。。。)
2019年3月4日追記:”3月中旬にリアルカード発送予定”とのメールが来てしまいました。もし二枚目が到着したら報告します・・・
ついにリアルカードが到着!かかった日数は?
首を長くして待っていたリアルカード。
ついにこんなメールが来ました。
*メールの受信日は2月7日です。
おおおおお!!!
ついに!!
そして2月8日。
なんか来てる!
カードが到着していますね。
クレジットカードだから受け取りのサインが必須かと思っていましたが、普通にポストに入っていました。
この辺はなんとなく“あぁ、まぁそういう感じだよね”という気分になります。
ぶっちゃけ受け取りは楽なので文句はないのですがね。
普通のクレジットカードもポスト投函でOKでしたっけ?
開封すると一切の無駄がないシンプルな仕様です。
カードをぺたり!
文字は不要!
実にシンプルです。
個人的には好感度上がりますね。
ムダ紙はどんどん削減しよう。
さて、肝心の申し込み〜到着までの日数ですが・・・50日!
予想より長いことは事実ですが、年末年始のお休みとか考えればこんなものかな?
まとめ:発送情報はメールで確認しよう
カードの申し込み受付、カードの発送連絡、どちらもメールでしっかりと通知がありました。
逆にアプリ上では通知なし。
なかなかリアルカードが届かなく不安になる気持ちもわかりますが、50日くらいは待つゆったりとした心構えでいましょう。
最後に大事な注意点
とても驚いたのですが、クレジットカードの番号が変わりました。
リアルカードが到着前に、アプリのカード情報をあちこちに登録すると、リアルカードが届いた時に困ることになります。
リアルカードのアクティベートが完了した後に、各種支払い切り替えをするのがオススメです。
あわせて読みたい
おすすめのクレジットカード
Kyashは高還元率で便利なカードですが、この機会にメインの引き落としカードを変更するのも一案です。
メインのクレカってなかなか変更できませんよね。
しかし、実は今のカードより良いカードが存在しているはずです。
当ブログでオススメするのは楽天カードです。
*当ブログだけではなく、世間でのおすすめでもありますが。
2019年10月からは新規携帯事業にも参入し、ますます広がる楽天経済圏。
Kyashを使う際に、引き落とし元のカードを楽天へまとめるのはオススメです。
これから長く使うクレジットカードだからこそ、このタイミングでの見直しが最適です。
是非詳細を見比べ、あなたの今のカードと比較してみてください。
当ブログの一押しカードを是非引き落とし元に検討してみてください。
Kyashの履歴管理が便利な話です。
クレジットカードは使い過ぎが怖い、そんな声にもバッチリ対処できる方法があります。
https://rabbit-blog.com/kyash-purchase-notice
気になるポイントの使い方、付与のタイミングはこちらをどうぞ。
恐らくこのクレカに関してはプリペイド扱いなので(しかもアクティベートが必要なので)普通にポスト投函出来るのでしょう……
普通は本人のみと受け取りのみが殆どだったはずです
コメントをありがとうございます。
なるほど、確かにそうかもしれませんね。カードの性質上、プリペイドに近いというのは納得できますね。